植田明志「白い街のロボット」
現在開催中の植田明志個展「遠すぎるパレード」で展示販売中の作品の中には
それぞれ独立した作品でありながら、連動した物語世界を持つ、対になる作品があります。
今回は前回のブログで紹介した女性型作品「ミスフェザー」と対になる
男性型作品「白い街のロボット」を紹介します。
従来の植田明志作品には無かった人型のオブジェで
個展告知フライヤー中面にも掲載されている作品です。
「遠すぎるパレード」の舞台である白い星の大地を表現した台座。
寂寥感を感じさせる白い大地をゆっくりと進む姿が、
見る者に白い星の情景を思い起こさせます。
祈るように目を閉じた子供のような顔と、大きく伸びた翼。
上半身を覆う流れる雲のようなラインなど
「ミスフェザー」と共通するモチーフが見られます。
腹部に造形された町並みは淡い色彩の絵本のようなタッチで彩色され
家々のひとつひとつは、それぞれが大切な思い出や記憶の結晶を表しています。
胸にある空洞部分は、対になる作品「ミスフェザー」の背中にある
1軒の家が、かつて収まっていた名残りであり、
失くしてしまった大切な思い出の象徴となっています。
石粉粘土。木材(土台部分)。
アクリル彩色。
横:約46㎝。 高さ:約50㎝。 幅:約25㎝。
「白い街のロボット」
あの子、なんだか悲しそう。
真っ白な公園でブランコに揺られた子は言いました。
あっ。
静かに歩く彼から街がひとつ剥がれ落ちます。
音を立てず街は地面に埋まりました。
街が沈んでいきます。
その時に僕らは少しだけ悲しい気持ちになるのです。
その街の明かりが消えるころ、
あの子のことも忘れてしまうんじゃないかって、思うんです。
僕らは、彼が過ぎるのを待ちます。
心の中でそっと祈ります。
あの子は優しかったねぇ。
あの子が沢山の羽で飛んで行ってしまった時、それはもう綺麗でした。
彼がそのことの本当の意味を知ったとき、
彼も消えてなくなるでしょう。
だから、どうか
あの子と一緒になりますように。
そうやって僕らはこの白い星で祈ります。
彼が消えるとき、僕らもきっと消えてしまうとしても、
それでも少しだけ、眼を閉じて祈るんです。
|