植田明志「ヤマノハゴロモ」と “童蟲”たち。
「記憶」を媒体として、ある種のノスタルジーを感じさせる世界を表現する造形作家 植田明志(うえだあきし)。
植田明志の代表作である、 “山人(やまと)” と呼ばれるオブジェ作品群。
深い山に入り込んだ時にふと感じる気配のようなもの~
古来より信仰の対象とされ、畏怖されてきた、山々の精霊や妖怪のような目に見えぬものに
姿・形を与えて具現化した作品です。
今回は、山人たちと共生関係にある"童蟲"と名付けられた虫型の立体作品
「ヤマノハゴロモ」の幼虫形態の紹介です。
「ヤマノハゴロモ(幼虫)」
体長8cm~12cm
彼ら 童蟲(どうむ)は、山人が食べた記憶の実のメモリー内の「記憶」の
消化しきれない「記憶」を食べてくれ、山人と童蟲は共生の関係にある。
しかし、彼ら童蟲がどこからやってきて、
どのように子孫を残しているかは全くの未知である。
彼らは食べた「記憶」の質や内容で、
成虫になる際どの様な形態になるかが決まると言われているが、
そのパターンは非常に多彩で、一概に断定できないものがある。
現在確認されている「ヤマノハゴロモ」の成虫形態が描かれているとされる肉筆図。
甲虫を想わせる姿に、甲皮に覆われた背部には
"山人”たちに共通する老人のような顔が見て取れますが詳細は不明。
ヤマノハゴロモ種の特徴としては、
幼虫にはお気に入りのポケット(洞)があり、
そこに「未消化の記憶」を貯め、
空腹になればポケットから手で掬いながら食べる生態がある。
「ヤマノハゴロモ(山乃羽衣)」の生態図。
幼虫形態と蛹、そしてその生態が記されています。
「山乃羽衣」
春カラ夏ニカケテ
ヨウチュウ カラ サナギニナル.
ヨウチュウ ニハ 金童とヨバレル カオガツク.
夜になルト泣く.
オ気ニ入リノポケットを ミンナモッテル.
ポケットから エサヲサガス.
同じく現在確認されている "童蟲"の一種とされる「森象虫」。
体表を覆う樹々に左右非対称の五本の脚、
背中からは胎児のような姿のキノコが群生しています。
象のような長い鼻に穏やかな表情をした森象虫。
巨大な山人たちに比して、童蟲たちは小型の種が多い為か
未だその生態の多くは謎に包まれています。
今後、新たな童蟲が発見される可能性もあるかもしれません。
何処か、森や山に訪れることがあれば
樹々の葉や朽ちた木の欠片などに、そっと気配を巡らせてみてください。
すぐ傍に、小さな童蟲たちの姿を見ることができるかもしれません。
|